1.車イス「愛称バンビ」(この車イスでディズニーリゾートに行って来ました。)
![]() |
市販されている大人用のものです。子供の体重や身長等を考慮して「改造」しました。(材料はほとんど家にあるものを利用したので改造費は200円でした。) ※注意 自走すると重心が前に来て危険なため,自走はさせていません。 自分で勝手に「改造」したので,何が起こっても自己責任です。 |
このように座らせています。 | |
![]() |
![]() |
背もたれと台座の支えに使用しています。 | 台座を受ける横板です。 |
![]() |
![]() |
台座の表です。 | 台座の裏です。 |
![]() |
![]() |
背もたれ。クッションと一緒に使用してます。 | 座るときは座布団を使用します。 |
2.携帯用介助車「愛称ぴゅあ」(主にバスや電車を利用するとき使用しています。)
![]() |
市販されている大人用のものです。子供の体重や身長等を考慮して「改造」しました。材料はほとんど家にあるものを利用したので改造費は座布団1枚100円でした。 ベルトとバックはついてきました。台座もバックに収まるようにつくりました。 ※注意 自分で勝手に「改造」したので,何が起こっても自己責任です。 |
本体です。 | |
![]() |
![]() |
台座は厚めのベニヤで作りました。 | ベルトは最初からついていました。 |
![]() |
![]() |
折りたたんだところです。 | 収納バックに納めたところです。 |
3.パンツとスカート(両足装具用)
両足装具のため,トイレや着替えは装具を着けたまま行います。 | |
![]() |
パンツは,両サイドをカットし,布やバイアステープで端を始末し,スナップをつけます。(結構手間が掛かります。) 写真はバイアステープを使用したのもです。 ※病院からこのようにつくってほしいと言われました |
![]() |
頭からはくので,ウエスト部分は総ゴムです。 両足を開いた状態でも間に合うように裾幅をタップリとりました。 両足を開いた状態ではけるものを見つけられなかったので,娘のスカートは全て自作です。 このスカートの布地はいただきものなので,材料費はゴム代だけでした。 |
![]() |
キュロットスカートも頭からはくので,ウエストは総ゴムです。 股の部分はマジックテープを利用しました。 こちらの材料費は布地・テープ合わせて780円でした。 |
![]() |
4.トイレ
![]() |
娘の外泊許可が初めて出たときは「ギプス」でした。 我が家のトイレの入り口が狭いため,両足を開いた状態では利用できませんでしたので,トイレを作りました。 (材料) 1.不要になった便座を捨てようと思っていたとき,「ペルテス」になりましたので再利用しました。 2.土台となっている箱は,以前,日曜大工に利用しようと粗大ゴミ置き場からいただいておいた「人形ケース」です。 3.扉は,カラーボックスから外して閉まっておいたものを利用しました。 4.ポリバケツは100円ショップで購入しました。 5.バケツの下の白いものは,高さ調節のための発砲スチロールで,家にあるものを利用しました。 ※材料費は100円でした。 |
![]() |
|
![]() |